猫と暮らす幸せ
とらを迎え、ライフスタイルは激変しました。
かわいくてかわいくて
仕事が終われば飛んで帰り、
一緒のベッドで寝起きしました。
飲み会もお出かけも減り、
毎年の海外旅行はやめました。
とらは心豊かで穏やかな幸せを運んでくれました。
おっぱいの代わりに指しゃぶり
脱走防止の対策
会社から帰ると、とらが玄関で待っていて
扉を開けるのもヒヤヒヤでした。
今のように、猫の脱走防止の柵が市販されてなかったので
玄関と廊下に間仕切り戸をつけました。
10万円以上しますが、折り戸で全開口なのでお勧めです。
プレイス [格納方式:折戸+出入りの方法:引戸]|製品情報|タチカワブラインド (blind.co.jp)
全ての掃き出し窓に、
網戸ストッパーをつけ
脱走させずに済んでます。
2匹目 しま
1匹でお留守番が可哀想なので
2匹目を迎えることにしました。
再び、里親サイトでみつけたのが、
かわいいキジトラの女の子、しまです。
しまが生まれたのは、高齢者の家。
未手術の猫が10匹もガレージに閉じ込められていました。
近所のM様が見かねて、
子猫は飼い主を探し、成猫の不妊去勢手術しました。
ガレージの猫は徐々に減り、
飼い主もいなくなり収束しました。
2匹飼いは大成功でした。
飼育の負担は1匹も2匹もたいして変わらず、
幸せは何倍にもなりました。
不幸な猫たち
とら、しまも、
里親サイトで募集される猫たちは、
いずれも不幸な出所でした。
中には、期限内に引き取り手がなければ、
安楽死・殺処分もありました。
猫に関心を持つと、
楽しいことばかりでなく、
恐ろしい話もたくさん耳に入ります。
特に衝撃を受けたのが野良猫のドキュメンタリー
遺棄・虐待・殺傷と悲惨な実態、
邪魔者にされ、行き場のない猫たち
2009年
ETV特集 ひとりと一匹たち 多摩川 河川敷の物語 | NHKティーチャーズ・ライブラリー
映画「犬と猫と人間と」 オフィシャルサイト (inunekoningen.com)
飼い猫と野良猫の格差に愕然としました。
とら・しまだけが幸せならいいのか?
同じ猫なのに可哀想なままで傍観するしかないのか?
とらやしまだって、
手を差し伸べてくれる人がいたから救われただけで、
放置されたら短い命でした。
だんだん見て見ぬふりが辛くなってきました。
2009年、練馬区が地域猫推進ボランティアの公募を始めました。
野良猫は邪魔者、
餌を与える者はとがめられ
ボランティアまで責められる時代でした。
とても恐ろしくて手をあげることはできませんでした。
ボランティア登録する
その頃、練馬には、たくさんの野良猫がいました。
近所の方が自腹で不妊去勢手術をしてくれたので
私達もお世話を始めました。
2010年、庭に突然現れた小さな猫、ソック
可哀想に思い、餌をあげたら
なんと子猫を生みました。
もう、この問題から目を背けられない。
当事者として覚悟を決めて、ボランティア登録しました。
その後、周辺2千匹の猫を捕獲・手術しました。
庭に来る猫たちは、地域猫として世話をして
順番に家に入れました。
たび(2009年生-2017年没)
すず(2006年生-2022年没)
みけ(2006年生-2021年没)
かっぱ(2011年生 12才)
とらと同じ世代のたび、すず、みけは
皆、寿命を終えました。
猫の平均寿命は15才。
とらの物語も最終章に入りました。
つづく
*****
地域猫セミナー「野良猫問題を考える」
4月16日(日)
午後1時半~3時半
上越市市民プラザ 2階 第1会議室
(新潟県上越市土橋2554)
講演:NPO法人ねりまねこ
主催:しっぽのなかま上越
後援:新潟県上越健康福祉環境部 上越市
********
みんなでやろう!野良猫対策
4月30日(日)
午後1時~4時半
蓮田市総合文化会館ハストピア ギャラリー
(埼玉県蓮田市閏戸2343番地2)
講演:埼玉県保健医療部 生活衛生課
地域猫活動アドバイザー 石森信雄氏
NPO法人ねりまねこ
主催:埼玉県蓮田市の保護猫シェルター&カフェ - Happy-Wildcats(ハッピーワイルドキャッツ)
後援:埼玉県/蓮田市/白岡市
********
飼い主様募集中
三毛猫みにーちゃん メス
**************
持続可能な野良猫対策(全5回)
フォスターアカデミー オンラインセミナー
公開期限1年なので、ぜひご覧ください!
第59回「持続可能な野良猫対策 質疑応答編」57分 - YouTube
**************
下のバナーをクリックすると
ランキングの応援になりますヽ(^o^)丿