練馬区の飼い主のいない猫対策が始まり13年
地域の野良猫対策は、
地域住民が行うのが大原則だ。
練馬全体を見渡せば、
対策が進む地域と
手つかずの地域が
混在している。
地域番号37
うちから遠い石神井エリアの1地域
野良猫が毎年繁殖している。
登録ボランティアはいない。
教科書によれば
・地域住民が自ら解決できるよう働きかけるにとどめる。
・住民が当事者意識を持ち、SOSを出すまで手を出さない。
私達ボランティアがさっさとやってはダメなのだ。
しかし!
しかしだ!!
やる気のない住民に
野良猫対策をさせるのは至難の業だ(;'∀')
放置すれば悪化の一途だ。
野良猫だらけにされてからSOSを出されても
こちらの方がSOSだ💦
問題はできるだけ小さいうちに芽を摘みたい。
だからやむを得ず、フォローすることにした。
アウェーだけど…
※どんなアウェーであっても、事前に町内会長に
保健所と私達で趣旨説明は行っている。
************
猫の繁殖でご迷惑されている人はいる。
可哀想に思っている人もいる。
その人達から、限定的な協力を得つつ
野良猫対策を進めている。
餌やりさんが子猫を発見して、捕まえてくれた。
新たな猫が現れた時に
いち早く気づいたのが餌やりさん
餌でおびきよせて母猫も捕獲してくれた。
手術の後は継続して見守ってくれる。
野良猫対策に協力してくれる過程で
住民が自ら、対策できるようになるのが理想だけど、
とにかく繁殖を止めて、
野良猫が徐々に減れば、
登録ボランティアがいなくても
問題は解決していくだろう。
現場はそれぞれ違うので
臨機応変にやっていこう。
***********
「持続可能な野良猫対策」
全4回シリーズ。
3 保護・譲渡について(18分)
第52回「持続可能な野良猫対策 〜保護・譲渡について〜」フォスターアカデミー アドバンスプログラム supported by ユニ・チャーム ペット - YouTube
2 野良猫対策の進め方(19分)

1 官民協働の成果(15分)

ご質問があれば下記アンケートフォームにてお寄せください。
https://forms.gle/JgSxNWuLZCF1vgLp6
***************
川口キャットラバーズマーケット
無料セミナー動画が公開されました。
「地域猫ってなんだろう」(20分)
NPO法人ねりまねこ×かわぐちアニマルサポート
トークセッション(25分)
*************
殺処分の一歩先へ、オンラインシンポジウム(2時間49分)
1 井島七海様(PETOKOTO inc.) 10分~
2 太田快作先生(ハナ動物病院) 35分~
3 亀山嘉代(NPO法人ねりまねこ) 55分~
パネルディスカッション 1:14~2:41
****************
猫トラブルを解決する対策です。(講演1時間、質疑応答30分)
第7回 猫問題解決ボランティア育成プログラム ねりまねこと学ぶ地域猫の成功例、失敗例
**************
下のバナーをクリックすると
ランキングの応援になりますヽ(^o^)丿