①東京都福祉保健局から

「東京都の地域福祉について」

 

民生委員は

住民の生活相談・助言・援助

関係行政機関への協力を行う。

 

都の非常勤職員(特別職)で

給与は支給せず、

交通費等の活動費として月額8800円を支給

 

 

定数10361人に対して

現職9488人(充足率91.6%)

 

平均年齢65才

女性比率75.2%

一人あたり平均666世帯を担当

 

活動分野は

高齢者6割、子ども2割、障害者0.5割

 

(民生委員も人手不足で大変そうです)

_____________________

 

 

②公益社団法人 東京社会福祉士会独立開業型委員会 副委員長から

「動物問題の根っこには支援を必要とする人がいた

~動物分野と福祉の連携をめざして~」

 

 

ソーシャルワーカー、ケアマネジャーの経験から

多頭飼育や、飼えなくなったペットの貰い手探しをした経験もあります。

 

動物の問題の背景には

生きづらさを抱えた人間の問題があります。

 

認知症、知的障害、発達障害、

孤立、育った環境、DV、貧困・・・

 

様々な事例に共通するのは

本人の意思や人権が侵害されたことで

パワレス※となった経験を持つこと

(パワレス=暴言、暴力などの権利侵害、差別、過度な期待など

否定的な環境で、主体的に生きる力を奪われた状態)

 

パワレスとなったことで、発達や精神状況の課題が発生

 

支援には時間がかかるため

重要なのは早期発見

 

動物が減ると、精神的に不安定になる人もいるので

つなぎ支援が必要

 

動物が減っても、また増やす人もいるので

再発予防も重要

 

 

対策としてできることは

   ↓

・普及・啓発の勉強会

・人と動物の問題などのリスクをアセスメントする

・地域で協働する体制づくり

・福祉と動物関係者の同行訪問

・福祉と動物関係者が連携できる会議体やツールの開発

・事例の研究

・成功事例の蓄積

・地域包括ケアシステムと地域猫活動の連動

・ペットショップ販売時の飼い主教育

・子供への動物愛護教育の必要性(町で猫を見かけたら等)

 

(現場レベルで、何となくできていることもありますが

仕組みや体制づくりまで持っていきたいですね

 

つづきます。

 

 

***********

 

皆様の健康と安全を最優先として

3/21(土)練馬 猫シンポジウムは

中止にさせていただきます。

      

「猫を通して社会を変える!」

3月21日(土)1:30~4:30

区民・産業プラザココネリ

 

 

***********

 

小平市は中止になりました!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

★猫トラブルの解決について、講演・勉強会の講師を承ります。

★カッパちゃん写真展 (野良猫の適正な管理の方法) 無料貸出します。

ご相談はHPのお問合せにどうぞ。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

下のバナーをクリックすると

ランキングの応援になりますヽ(^o^)丿