2019年も最後の一日
いや~~、しかし
年取ると、日が過ぎるのが早い早い。
日々のタスクに追われているうちに
あっという間に
1年が終わってしまいました。
ブログも
以前は毎日更新してましたが、
忙しくて書く暇が無く
最近は3日に一回くらい。
10年前は、ブログという媒体も新しかったけど
今では、インスタ、Twitter、Facebook、LINEなど
新しく、手軽に使えるSNSが充実し
ブログは書く人も見る人も減っている気がします。
もう一定の役割は果たしたので、
後はゆるゆるといきましょう。
******
平成30年度の犬猫の殺処分数が発表されました。
相変わらず、引き取りの大半は
幼齢の子猫。
ここは不妊去勢手術の推進で減らせるはず。
引取り数も減少。
ただし、中身は気になるところ。
自治体によっては、殺処分ゼロをめざし
極力、引き取らない方針のところもある。
返還・譲渡数は一貫して増えているが
譲渡数はここ数年、頭打ち。
少子高齢化で
猫を適正に飼える人口も減り
増える可能性は低い。
殺処分数はだいぶ減りましたが
それは引取り数が減ったから。
減少するのはいいことですが、
内容次第では、
手放しで喜べません。
実際、私が関わった
飼育放棄や多頭崩壊の人たちは
行政に引き取りをお願いしましたが、
断られて、
置き去り・捨て猫されたり、
未だ、解決の糸口すら見えない所もあります。
、
飼い主には
終生飼育する義務があり
新しい飼い主を探すべきなのです。
確かにそのとおりなんですが、
それができなくて困ってるわけです。
日本中に不要な猫があふれています。
さて、どうやってこの課題を解決するか?
嘆いたり、怒ったりするだけでなく
自分のできることをひとつづつ
続けていきます。
これまで応援してくださった皆様
本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します!!
それでは皆様、良いお年を
**************
朝日新聞sippoに掲載されました!
行政とともに地域猫活動 人と猫が共生できる街を目指して(sippo2019/12/27)出典元:sippo
**************
【さっちゃん メス 生後半年、人慣れ完璧です】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★猫トラブルの解決について、講演・勉強会の講師を承ります。
★カッパちゃん写真展 (野良猫の適正な管理の方法) 無料貸出します。
ご相談はHPのお問合せにどうぞ。
下のバナーをクリックすると
ランキングの応援になりますヽ(^o^)丿





