4-5月に保護した、
ひめちゃんと子猫5匹、
白・長毛きょうだい4匹
合計10匹、全員
素晴らしいおうちにもらわれました(≧▽≦)
これにてシーズン1の終了です。
10匹卒業で、
静かになったかというと
まったくそんなことはなく・・・
それ以降に入ってきた数
28匹!
まだまだ
騒々しい日が続きます(;^ω^A
出入りが激しいので、
衛生管理が重要です!(`・ω・´)
昨今、動物愛護団体の
多頭飼育崩壊や
衛生管理の問題が指摘されていますが
私達も動物福祉に配慮して
できる限りの努力をしています。
シェルターメディスンで学んだことを参考に
獣医さんの指導のもとで、
以下のような管理をしています。
【医療行為について】
猫たちは、最初に
ノミダニ寄生虫駆除を行い、
生ワクチンを接種します。
最低3回は動物病院に行き、
検査・ワクチン・手術などの
医療行為を行います。
【自宅シェルターについて】
トイレやケージをその都度
洗浄・消毒・天日干しします。
毎日とにかく、洗濯、洗浄、掃除です。
子猫の保護部屋は2つ
2サイト方式です。
保護してワクチンプログラムが終了するまで
ケージで検疫隔離するサイト1と
人なれ・社会化トレーニングのサイト2
に分かれます。
オールイン・オールアウトで、
第1陣がサイト2を卒業した時点で、大掃除です。
ケージ・トイレは総入れ替え
布類はすべて洗濯
床を消毒してから
第2陣が新たに入り
シーズン2が始まります!
おうちを探す、
かわいい子猫たちはこちら↓
お見合いが可能な子達から
順番に掲載していきます。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
いよいよ明日。
第4回 練馬区ボランティア連絡会
※練馬区地域猫制度・設立時担当の
石森信雄さんが参加します。
※NPOねこけん代表溝上さんも
お時間があれば、来てくださるかも。
(ご多忙なので確約はできません)
7月6日(金)午後6時~8時
ココネリ3階 研修室2 (定員48人)
無料、途中入退場可
残席あります。
練馬区内で、猫問題の解決に
関わる人達の情報交換会です。
餌やりさん、個人ボランティア、町会、自治会など
どなたでも参加できます。
内容
①NPOねこけんさんVTR(6分)
シンポジウムで大好評だった
ショートムービー「9年分の抱擁」
ある駐車場での地域猫活動を追った9年間のストーリーです。
泣けます(iДi)
②餌やりについて ディスカッション
・餌やりトラブルと法律問題
・猫を来ないようにする方法
皆さんからの相談をもとに、情報交換します。
いっしょに練馬を良くしませんか?
ご参加お待ちしております。お申込みはこちらまで↓
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
JCOMで放送されたインタビューが
YouTubeで公開中です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
東京ドームシティ
13時講演:「奄美大島のノネコについて」
NPO ゴールゼロ理事長 獣医師・齋藤先生
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
帝京科学大学シンポジウム
テーマ
「飼い主のいない猫:人と猫が共生できる社会にするために」
場所:7号館 7203教室 7202教室
時間:13:00~15:30
シンポジスト
植竹勝治先生(麻布大学教授)
加隈良枝先生(帝京科学大学准教授)
川井洋子理事長(あだち動物共生ネットワーク・東京都動物愛護推進員)
高橋真吾様(東京都福祉保健局健康安全部環境保健安全課統括課長代理(動物管理担当)
NPO法人ねりまねこ
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
ただいま、申し込み数は88人です。
川崎市民の関心高し!
勇気を出してぜひご参加ください。
はじめの一歩を踏み出しましょう。
____
地域に住んでいる「飼い主のいない猫」。
その猫を地域の理解のもと
適切に管理する「地域猫活動」を勉強してみませんか。
7月22日(日)
13:00~16:30
高津区役所5階 会議室 (高津区下作延2-8-1)
※高津市民館ではありません
講師
練馬区地域猫制度設立時担当 石森信雄氏
NPO法人ねりまねこ
申込み方法:
電話、FAX、メール、郵送いずれかの方法で健康福祉局保健所生活衛生課までお申込みください。
参加者氏名、住所、電話番号を御記入ください。
川崎市 健康福祉局保健所生活衛生課
電話:044-200-2447
ファクス:044-200-3927
メールアドレス:40seiei@city.kawasaki.jp
郵送:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
申込み期間:7月20日(金)まで
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲