目が白濁した子は「めめ」と名付けました。
検査の結果、全く見えていないわけではなく、
光への反応はあり、うっすらと感知はできているようです。
トイレも上手に使い、ごはんも食べています。
薬も飲ませられるし、目薬もなんとかできるほど穏やかな猫です。
家で暮らすのに支障はありませんが、お外では別です。
餌にありつけないかもしれませんし、交通事故にあう危険も増すでしょう。
この写真ではわかりませんが、目の真ん中が少し突出し、
放置すれば、最悪、ラプチャー(破裂する)の可能性もあります。
とりあえず、点眼と服薬で治療中ですが、
完全にきれいな目に戻すことはできないようです。

多分、ここに至るまでに、猫風邪で
目がぐちゃぐちゃになったりしたことがあるのでしょう。
最初の一報で、保護できれば良かったのですが、
「子猫がいます」という通報は、あちこちから来ますし、
通報者の協力もなしに、どこにいるかもわからない子猫の
捜索に、遠くに出向くほど暇ではありません。
地域住民と関係ないところで、ボランティアが捕獲し、
医療費を全て負担して、保護するならば、
いつまでたっても市民の意識は向上しません。
匿名の餌やりさんとはまだ連絡がとれていません。
飼い主のいない猫の対策」を広めるために、ランキングに参加中です。
ポチ、ポチ、ポチっと、クリックの応援よろしくお願いします!m(_ _ )m
検査の結果、全く見えていないわけではなく、
光への反応はあり、うっすらと感知はできているようです。
トイレも上手に使い、ごはんも食べています。
薬も飲ませられるし、目薬もなんとかできるほど穏やかな猫です。

家で暮らすのに支障はありませんが、お外では別です。
餌にありつけないかもしれませんし、交通事故にあう危険も増すでしょう。
この写真ではわかりませんが、目の真ん中が少し突出し、
放置すれば、最悪、ラプチャー(破裂する)の可能性もあります。
とりあえず、点眼と服薬で治療中ですが、
完全にきれいな目に戻すことはできないようです。

多分、ここに至るまでに、猫風邪で
目がぐちゃぐちゃになったりしたことがあるのでしょう。
最初の一報で、保護できれば良かったのですが、
「子猫がいます」という通報は、あちこちから来ますし、
通報者の協力もなしに、どこにいるかもわからない子猫の
捜索に、遠くに出向くほど暇ではありません。
地域住民と関係ないところで、ボランティアが捕獲し、
医療費を全て負担して、保護するならば、
いつまでたっても市民の意識は向上しません。
匿名の餌やりさんとはまだ連絡がとれていません。
飼い主のいない猫の対策」を広めるために、ランキングに参加中です。
ポチ、ポチ、ポチっと、クリックの応援よろしくお願いします!m(_ _ )m


