これまで、保護はしないポリシーで活動している、としつこく言い続けてきました。
しかし、昨年一年で、40頭を超える保護・譲渡活動をしていて、
それを言うのは無理があるし、素直でないので・・・
これからは
必要性が高い場合は、保護も選択肢として考える
ことにしました。
ただ保護活動に忙殺されないように、
産まれる前の対処・TNRを最優先する
のは、これまでと同じです。
【ひかりは今日、新しいおうちに行きます】
「保護をしない」と頑なに表明した理由は、いろいろありますが
①ボランティアは保護をするのが当然だ、という固定概念を覆したかったこと
②周囲のプレッシャーから、限度を超えた保護をさせられて苦しむボランティアさん達に、保護をしない選択肢もあると伝えたかったこと
あと切実で現実的な問題として
③保護の依頼を避けたかったこと
ボランティア活動をネットで公開すると、保護依頼がたくさん来ます。
「とても可哀相な猫がいます。
私は事情があり、保護できませんが、
ねりまねこさんか、知り合いのボランティアさんで
引取ってくれませんか?」
冷静に考えれば、見ず知らずの他人に猫を引取らせるのは、無茶なお願いなので、リアルではほとんどありませんが、ネットではよくあります。
私はネットの依頼では、助言をするだけで、直接の手助けはしていません。
というより、自分の現場で精一杯で、申し訳ないのですが、よそを助ける余裕がないのです。
【可哀相で引き取ったひかりちゃん。保護は命を預かることなので責任重大です】
本気で保護したいと思うなら、なんとかできるものです。
自分が無理なら、親類・知人・友人あらゆるツテを探し、頭を下げたか、
お金を使えば動物病院など預かってくれるところもあります。
しかし、たいていの人は、
知り合いに頼むのは面倒だし、迷惑をかけたくないし、
あまりお金も使いたくないので、
猫のためなら、何でもしてくれるであろう、
ボランティアに頼ってしまいます。
そこで、猫が可哀想で引き取ってしまうボランティアさん達がいて、
限度を超えた保護問題につながっていくのです・・・
そんなループをどうにかしたいという思いがあります。
頼ってくる人を責めるつもりはありません。
可哀想な猫を見捨てられない優しい人達です。
そんな優しい人達が、悩んで苦しむことがないように、
私がすべきことは、悩みを肩代わりすることではなく、
可哀相な猫が外にいない社会にしていくことだと思っています。
「飼い主のいない猫」の対策を広めるため、ランキングに参加中です。
ポチ、ポチ、ポチっと、クリックの応援よろしくお願いします!m(_ _ )m
しかし、昨年一年で、40頭を超える保護・譲渡活動をしていて、
それを言うのは無理があるし、素直でないので・・・
これからは
必要性が高い場合は、保護も選択肢として考える
ことにしました。
ただ保護活動に忙殺されないように、
産まれる前の対処・TNRを最優先する
のは、これまでと同じです。
【ひかりは今日、新しいおうちに行きます】

「保護をしない」と頑なに表明した理由は、いろいろありますが
①ボランティアは保護をするのが当然だ、という固定概念を覆したかったこと
②周囲のプレッシャーから、限度を超えた保護をさせられて苦しむボランティアさん達に、保護をしない選択肢もあると伝えたかったこと
あと切実で現実的な問題として
③保護の依頼を避けたかったこと

ボランティア活動をネットで公開すると、保護依頼がたくさん来ます。
「とても可哀相な猫がいます。
私は事情があり、保護できませんが、
ねりまねこさんか、知り合いのボランティアさんで
引取ってくれませんか?」
冷静に考えれば、見ず知らずの他人に猫を引取らせるのは、無茶なお願いなので、リアルではほとんどありませんが、ネットではよくあります。
私はネットの依頼では、助言をするだけで、直接の手助けはしていません。
というより、自分の現場で精一杯で、申し訳ないのですが、よそを助ける余裕がないのです。
【可哀相で引き取ったひかりちゃん。保護は命を預かることなので責任重大です】

本気で保護したいと思うなら、なんとかできるものです。
自分が無理なら、親類・知人・友人あらゆるツテを探し、頭を下げたか、
お金を使えば動物病院など預かってくれるところもあります。
しかし、たいていの人は、
知り合いに頼むのは面倒だし、迷惑をかけたくないし、
あまりお金も使いたくないので、
猫のためなら、何でもしてくれるであろう、
ボランティアに頼ってしまいます。
そこで、猫が可哀想で引き取ってしまうボランティアさん達がいて、
限度を超えた保護問題につながっていくのです・・・
そんなループをどうにかしたいという思いがあります。
頼ってくる人を責めるつもりはありません。
可哀想な猫を見捨てられない優しい人達です。
そんな優しい人達が、悩んで苦しむことがないように、
私がすべきことは、悩みを肩代わりすることではなく、
可哀相な猫が外にいない社会にしていくことだと思っています。
「飼い主のいない猫」の対策を広めるため、ランキングに参加中です。
ポチ、ポチ、ポチっと、クリックの応援よろしくお願いします!m(_ _ )m


