学校教育の公式カリキュラムには、動物教室は含まれていません。
個々の学校から依頼を受けて訪問しています。
子供達に好評の授業なのにもったいない。

動物と触れ合う体験の中で
ペットはかわいいおもちゃではなく、命も感情もある生き物であることを知り、
優しさ、思いやり、命の大切さなどを、自然に学んでいきます。
犬や猫と接したことがない子供達が増えている昨今、
必修にしてほしいですね。

心音計で、犬と自分の心臓の音を聞きます。
同じ生きていることを実感し、命あるものと理解ができます。
咬傷事故などを防止するために、動物との正しい接し方の実習します。
知らない犬を見たらどうすべきか?
どんなふうに触ったらいいのか?
お散歩はどんな風にすべきか?
私自身、犬との正しい接し方を学んだことがなかったので、目からウロコでした。
子供の頃、犬に咬まれて大けがしたことがあるのですが、
この授業を受けていたら、回避できたと思います。
最後に3つの約束を確認します。
1、動物は大切にする(動物愛護)
2、知らない動物には手を出さない(危害防止)
3、動物に触った後は手を洗う(感染症予防)
~~~
終了後に、ご一緒した愛護推進員の皆様と懇親会です。
こういう楽しい時間があるから、ボランティアはやめられませんっ!
猫グッズが数百点はありそうな、すごいお宅でした・・・
その家で保護されていた猫ちゃん。よい飼い主さんが見つかりますように
「飼い主のいない猫」の対策を広めるため、ランキングに参加中です。
ポチ、ポチ、ポチっと、クリックの応援よろしくお願いします!m(_ _ )m

個々の学校から依頼を受けて訪問しています。
子供達に好評の授業なのにもったいない。

動物と触れ合う体験の中で
ペットはかわいいおもちゃではなく、命も感情もある生き物であることを知り、
優しさ、思いやり、命の大切さなどを、自然に学んでいきます。
犬や猫と接したことがない子供達が増えている昨今、
必修にしてほしいですね。

心音計で、犬と自分の心臓の音を聞きます。
同じ生きていることを実感し、命あるものと理解ができます。

咬傷事故などを防止するために、動物との正しい接し方の実習します。
知らない犬を見たらどうすべきか?
どんなふうに触ったらいいのか?
お散歩はどんな風にすべきか?
私自身、犬との正しい接し方を学んだことがなかったので、目からウロコでした。
子供の頃、犬に咬まれて大けがしたことがあるのですが、
この授業を受けていたら、回避できたと思います。
最後に3つの約束を確認します。
1、動物は大切にする(動物愛護)
2、知らない動物には手を出さない(危害防止)
3、動物に触った後は手を洗う(感染症予防)
~~~
終了後に、ご一緒した愛護推進員の皆様と懇親会です。
こういう楽しい時間があるから、ボランティアはやめられませんっ!

猫グッズが数百点はありそうな、すごいお宅でした・・・

その家で保護されていた猫ちゃん。よい飼い主さんが見つかりますように

「飼い主のいない猫」の対策を広めるため、ランキングに参加中です。
ポチ、ポチ、ポチっと、クリックの応援よろしくお願いします!m(_ _ )m


