昨日のご報告の通り、被災地の復興はまだまだこれから、という印象です。
しかし一部では以前と同じように事業が再開されています。
私が行った時南三陸では、オキアミ漁の最盛期のようでした。しかし一部では以前と同じように事業が再開されています。
一昨日の記事でご紹介した猫グッズですが、可愛いでしょ。
これは気仙沼の復興商店街「南町紫市場」の
〝暮らし舎 麦〟で買い求めました。
〝暮らし舎 麦〟で買い求めました。
こういった商店街はいくつもあります。
この市場は、津波で店舗を流された商店街の方々が、避難所で団結されて、自治体や地権者と時間をかけて交渉のうえ、昨年12月24日のクリスマスの日にやっとオープンに至っています。
全部で51店舗、色々なご商売をされています。
今回私は日帰りでツアーに参加し、猫グッズ以外にも新鮮な食材を中心に買い物をしました。
まだ被災地のほんの一部しか見ていませんが、今後私に何ができるか考えさせられました。
時が経つにつれ、被災しなかった所では、それまでの日常にすっかり戻り、あの時の衝撃が薄れていっていることは事実だと思います。
これからGWの後半です。また、夏休みもあります。一度現地を訪れて、まだまだ被災地が大変な状況にあることを、自分の目で確認してみませんか。
飼い主のいない猫のために、ワンクリックお願いします。
左は地域猫ランキング、右は猫ボランティアランキングに飛びます。