「餌やりをするなら不妊・去勢手術もしましょう」
それが、この辺のルールで、保健所のプレートにもそう書かれています。



正しい餌やりさん達は、なんとか不妊・去勢手術をしようと、大変なご苦労をされています。
しかし、野良猫を捕まえるのは難しいし、手術代はメスで約3万円ですから、負担は大きいです。

今回の現場では、個人ボランティアさん達が何年もかけて、約10匹の手術を終えています。
しかし、地域の方はそんなことは知りません。猫の多さと餌やりへの不満を募らせる方達も少なくありません。
多産の三毛猫を捕まえられず、毎年子猫が産まれ、総数は増え続け、効果を実感しづらかったせいでしょう。

TNRを効果あるものにするために、短期間に全頭の(少なくともメスだけは)手術を完了させることが肝心です。


その理由は、時間をかけて、また産ませてしまうことを避けるためだけではありません。
大がかりな作業を町の人達に見せて、どれだけ時間と労力とお金がかかるか知ってもらうこと。
そして、変化を実感し、野良猫の問題は、町全体で解決すべき問題と理解してもらうこと。
地域住民が、他人事のように野良猫の苦情を言うのではなく、当事者意識を持って解決に協力してくれなければ、地域猫活動はうまく行きません。

最初にTNRを終えたら、後は「今いる猫達をどのように面倒を見続けるか」に、意識を集中することができます。
TNRが終わらず、毎年産まれる子猫の保護と里親探しに追われるばかりでは、周囲の目も厳しく、既存の猫の質のいい管理は難しいでしょう。

【今日のあいちゃん】
一番高いクロゼットの上まで登りました。
片目でも、うちの飼い猫よりも、ずっと運動能力は高いです。

 

飛び回って疲れて、バタンキューです。

 

飼い主のいない猫のために、ワンクリックお願いします。
左は地域猫ランキング、右は猫ボランティアランキング
に飛びます。