餌やりさんが、地域の方と良好なコミュニケーションが取れている場合、周辺住民の理解と協力を得られやすいです。
私達が地域猫活動の説明で近隣をまわる時に、餌やりさんが一緒に来てくださることがあります。
・回覧板の起点になる役員さんへの説明
・猫を飼っていて、協力してくださりそうな方への声がけ
・捕獲の協力をしてもらえそうなお宅へのお願い
など地元の人にしかわからない情報をお持ちですし、人間関係ができているので話がスムーズです。
私達も公認ボランティアの身分証を持っていますが、近隣住民ではないので警戒されることもあります。やはり近所で顔のわかる人が、表にでてくださると助かります。

その反対で、餌やりさんが周辺住民と対立し、孤立している場合は厄介です。
餌やりさんが嫌われると猫も嫌われます。
その迷惑な猫や餌やりの行為を、「地域猫活動」という公認の活動として容認したくないと抵抗されるのは必至です。
駆除や餌やり禁止以外の対策は認めないと言われるかもしれません。
しかし、こういう場所こそ、放置すれば悪化の一途ですから、住民はダメダメ反対と唱えるだけでなく、できる対策をやってみる価値はあるでしょう。
①餌やりさんに問題がある場合は、町内会・商店会・管理組合の自治会とボランティア、保健所が連携して指導をし、正しい給餌方法に改善していく。
②現存する猫は仕方ないので受け入れて、これ以上増やさないよう不妊・去勢手術を進める。
③お困りごとの個別相談(糞尿被害なら、猫が来ない対策をしたり、猫トイレを設置するなど)
【近所から頂いたおすそ分け】

ここから導き出される結論!
地域猫活動を推進したいなら、近隣住民に協力してもらえるような「いい人」になることです。(^-^)/
私達は共働きで練馬は寝に帰るだけ、近所づきあいはありませんでした。
ボランティアを始める時に、まず町内会に入会し、近所の方達に活動のご挨拶に回りました。
町の清掃・会合に参加したり、地元のお店を利用したり、隣近所とおすそ分けしあうなど、良好な人間関係を作るようにしています。
おかげさまで近所の方から、カンパも頂き、約20匹の全頭手術も終えました。
ここ一年、近所で子猫の姿を見ることはありません。
協力してくださる方々と分担して、一代限りの生を全うしてもらえるよう猫達の面倒を見ています。
旅行や、引越しで、餌やりができなくなる時は、残された人で分担します。
たくさんの人が協力することで、持続可能な活動になるのです。
飼い主のいない猫のために、ポチしてくださるとうれしいです。
今日は何位かな?(^-^)/
にほんブログ村
私達が地域猫活動の説明で近隣をまわる時に、餌やりさんが一緒に来てくださることがあります。
・回覧板の起点になる役員さんへの説明
・猫を飼っていて、協力してくださりそうな方への声がけ
・捕獲の協力をしてもらえそうなお宅へのお願い
など地元の人にしかわからない情報をお持ちですし、人間関係ができているので話がスムーズです。
私達も公認ボランティアの身分証を持っていますが、近隣住民ではないので警戒されることもあります。やはり近所で顔のわかる人が、表にでてくださると助かります。

その反対で、餌やりさんが周辺住民と対立し、孤立している場合は厄介です。
餌やりさんが嫌われると猫も嫌われます。
その迷惑な猫や餌やりの行為を、「地域猫活動」という公認の活動として容認したくないと抵抗されるのは必至です。
駆除や餌やり禁止以外の対策は認めないと言われるかもしれません。
しかし、こういう場所こそ、放置すれば悪化の一途ですから、住民はダメダメ反対と唱えるだけでなく、できる対策をやってみる価値はあるでしょう。
①餌やりさんに問題がある場合は、町内会・商店会・管理組合の自治会とボランティア、保健所が連携して指導をし、正しい給餌方法に改善していく。
②現存する猫は仕方ないので受け入れて、これ以上増やさないよう不妊・去勢手術を進める。
③お困りごとの個別相談(糞尿被害なら、猫が来ない対策をしたり、猫トイレを設置するなど)
【近所から頂いたおすそ分け】

ここから導き出される結論!
地域猫活動を推進したいなら、近隣住民に協力してもらえるような「いい人」になることです。(^-^)/
私達は共働きで練馬は寝に帰るだけ、近所づきあいはありませんでした。
ボランティアを始める時に、まず町内会に入会し、近所の方達に活動のご挨拶に回りました。
町の清掃・会合に参加したり、地元のお店を利用したり、隣近所とおすそ分けしあうなど、良好な人間関係を作るようにしています。
おかげさまで近所の方から、カンパも頂き、約20匹の全頭手術も終えました。
ここ一年、近所で子猫の姿を見ることはありません。
協力してくださる方々と分担して、一代限りの生を全うしてもらえるよう猫達の面倒を見ています。
旅行や、引越しで、餌やりができなくなる時は、残された人で分担します。
たくさんの人が協力することで、持続可能な活動になるのです。
飼い主のいない猫のために、ポチしてくださるとうれしいです。
今日は何位かな?(^-^)/
