和布刈神社 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

北九州市にある和布刈(めかり)神社です。

九州最北の神社です。

 

神功皇后が三韓征伐を終えた後

創建したと伝えられており、

神功皇后が海の神・安曇磯良(あずみのいそら)より

授けられた、満珠・干珠の宝玉が神宝とされています。

 

宝玉は、関門海峡に浮かぶ島「満珠」「干珠」に

納められていますが、

満珠・干珠のしるしが宮司家に伝えられており、

毎年、旧暦の正月行われる「和布刈神事」の際には

そのしるしが神前に授けられるそうです。

 

ちなみに、島「満珠」「干珠」は、北九州市ではなく、

下関市(忌宮神社飛地境内)だったりします。

 

 

社殿は、関門海峡に向かって建てられています。

 

 

なので、通常は、社殿の横から入ります。

 

 

石灯籠も潮で侵食されているようです。

 

 

社殿横にある磐座

 

 

ふくのおみくじ

 

和布刈神社の場所は↓こちらです。