9月半ばに、福岡県太宰府市にある、
竈門神社に行ってきました。
『「鬼滅の刃」発祥の地』と言われています。
竈門神社が鎮座する宝満山は、
かつては「竈門山」と呼ばれ、
7世紀後半に大宰府政庁が置かれた後、
その鬼門に当たるこの山で、
祭祀が執り行われるようになりました。
673年、僧・心蓮へ神託があり、神社が創建されます。
その後、遣唐使・遣隋使の参拝の場ともなり、
更には修験者の修行の地としても信仰されるようになりました。
平成25年(2013年)には、宝満山が、
霊山としては全国3例目となる、
国の史跡に指定されています。
写真は撮りませんでしたが、
絵馬などには「鬼滅の刃」のイラストがたくさんありました。
場所は↓こちらです。
その後、太宰府天満宮へ。
太宰府天満宮は、菅原道真を祀る神社です。
政敵の陰謀により大宰府に左遷された道真は903年に死亡。
905年、門弟・味酒安行により、
埋葬地に墓所と神殿が建立されました。
その後、都で不吉なことが相次ぎ、
「道真の祟り」と恐れられたことから、
それを鎮めるため、
919年に社殿が建立されました。
平日に行ったのに、人が多い!
特にインバウンド観光客が多い!!
本殿は改修中で、現在はその前面に建てられた
藤本壮介氏デザインの仮殿に参拝します。
道真を慕って都から飛んできたと言われる「飛梅」。
場所は改修工事の足場のすぐ隣になります。
今まで1度も行ったことがなかったのですが、
本殿の脇から奥に入って、山道を登っていくと、
天開稲荷社という稲荷神社があります。
鎌倉時代末期に創建され、
九州最古の稲荷神社と言われています。
天開稲荷社の奥の院
太宰府天満宮の場所は↓こちらです。