このブログも7年近く続けておりますので、
1度訪れた場所を再訪すると
新しい石碑・モニュメントが建立されていることがあります。
下関長府・笑山寺門前に建てられている良寛禅師像です。
良寛は江戸時代の禅僧で、
子どもたちと遊ぶ心優しいお坊さんとして知られています。
1758年、越後国出雲崎(現・新潟県出雲崎町)の
名主の家の長男として生まれ、
名主見習いになったものの、突然出家の道を選び、
備中玉島(現・岡山県倉敷市)円通寺の国仙和尚に師事。
その後は、寺を持たずに諸国を回り、
1831年に越後国島崎(現・新潟県長岡市)で死亡しました。
像の場所は↓こちらです。