功山寺 七卿潜居の間ほか | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

昨秋の功山寺です。

 

功山寺は、1320年、虚庵玄寂により「長福寺」として開山。

室町時代には大内氏に信仰されますが、

1557年に大内氏最後の当主・義長が同寺で自害し、

大内氏が滅亡すると、功山寺自身も一旦衰退します。

しかし、1602年、長府藩初代藩主・毛利秀元が再興。

一旦「笑山寺」と称するようになります。
その際、秀元が招聘したのが、

広島廿日市にある洞雲寺の三庭龍達です。

1650年、秀元が死去。

彼の法名「智門寺功山玄誉大居士」により

現在の「功山寺」に改称となりました。

 

 

功山寺の法堂です。

今回、法堂・庫裡・書院の内部を拝観しましたので、

その様子をご紹介します。

※ブログ掲載について、功山寺様の許可をいただいております。

 

 

書院は市の指定文化財です。

↑ここは「七卿潜居の間」です。

 

1864年12月15日、高杉晋作は功山寺で

長州藩俗論派打倒のための兵を挙げました。

「功山寺挙兵」「回天義挙」と呼ばれるものです。

功山寺には、三条実美ら5人の公家が潜居しており、

晋作は、彼らに長州男児の肝っ玉を見せると挨拶し、

兵を挙げるのです。

 

実際に功山寺に潜居していた公家は5人ですが、

前年の、八月十八日の政変の結果、

京を追われることになったのは7人です。

いわゆる「七卿落ち」です。

なので、「七卿潜居」と呼ばれています。

 

ちなみに、功山寺側が5人の公家を

積極的に受け入れたのかというと、そうではなく、

無理強いをして宿泊させてもらっていたようです。

 

 

 

 

 

安倍晋三元首相揮毫の扁額。

 

長くなったので、続きは次回にします。

 

功山寺書院の場所は↓こちらです。