角島八幡宮の境内。
階段を上って右手に建てられている
「漁権争奪戦記念」の碑です。
同じく階段を上って左手に建てられている
「漁争平和成立記念之碑」です。
角島はかつては農業のみを行っていた島で、
漁業は行っていませんでした。
しかし、農業に適した条件の島というわけではないため、
島民の中で漁業実施の要望が出るようになりました。
江戸時代には、1735年以降、角島より長府藩に対し、
漁業実施のための申請が繰り返し提出されます。
しかし、一旦許可されては
周囲の漁業集落の反対で取り消されるということを繰り返し、
結局、江戸時代には漁業権の獲得はできませんでした。
明治時代に入り、漁業権を巡る争いは、ついに裁判に至りました。
明治22年(1889年)より始まった訴訟は、
明治39年(1906年)にようやく決着し、
角島は漁業権を獲得したのです。
角島八幡宮の場所は↓こちらです。