富任八幡宮です。
創建時期は不明ですが、大正2年(1913年)には
蒲生八幡宮が合祀されています。
八幡宮の南方には、「三太屋敷跡」と呼ばれる遺跡があり、
鎌倉時代に長門守護代を務めた三井氏の屋敷
「長門 三井館」あった場所と言われています。
1252年に三井資平が築き、その一族が住んでいました。
しかし、1276年、元寇への対応のために
執権・北条時宗の弟・宗頼が長門守護となり、
長門探題が設置された頃、
三井氏は、現在の下関市豊浦町室津へと移っていきました。
そのため、宗頼は三井館を居館とし、
長門探題を置いたとも考えられています。
八幡宮境内の、階段上って右手に建てられている
「東宮殿下御渡欧記念碑」です。
大正10年(1921年)に建てられたものです。
当時の皇太子であった、後の昭和天皇は、
同年に半年間かけて欧州を訪問しました。
皇太子の欧州訪問は初めてのことで、
渡欧前には反対運動も起こったそうです。
碑は、皇太子の帰国時に、それを祝して建てられました。
場所は↓こちらです。