史蹟 憩ヶ丘 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

安岡八幡宮の隣に、八幡宮の敷地と連続するように、

憩ヶ丘公園という公園があります。

そこの敷地内(だと思います。)に建てられている

「史蹟 憩ヶ丘」の碑です。

「憩ヶ丘」は「やすらがおか」と読みます。

 

「安岡」という地名は、下関に数多く伝わる

神宮皇后伝説の1つに由来します。

現在安岡八幡宮が位置する迫山の地に陣を張った神功皇后が、

重臣・武内宿禰と軍議を行った後に休憩したことから

「やすらが丘」と呼ばれ、

それが転化して「安岡」になったと言われています。

 

碑は、昭和43年(1968年)、

明治100年を記念して建てられました。

題字は、当時の市長・井川克巳が揮毫しています。

 

 

近くに、その副碑と思われる寄附者の芳名碑があります。

 

場所は↓こちらです。