献灯(市恵比須石幢) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

今月は忙しくて、あまり更新ができそうにありません。

マイペースで頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

 

さて。

 

 

浮石市場バス停の近く。

粟野川沿いに祀られている市恵比須です。

 

かつてはこの辺りに市があったと考えられていますが、

場所はもっと山手で、この市恵比須も後年

現在地に移設されたものと推測されています。

長府街道が通っていた場所でもあるそうです。

 

 

市恵比須の隣に建てられている碑です。

明治29年(1896年)に建てられたもので、

「献灯」と記されています。

実は、石幢の幢身部分です。

 

 

祠の前に置かれている↑これが、

幢身の上に設置されていなければならないようです。

 

上部が欠落して碑に見えたので、今回は碑としてご紹介しました。

 

場所は↓こちらです。