小田海僊宅址 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

新地市場前バス停の近くに建てられている

「小田海僊宅址」の碑です。

 

「僊」の字は、つくりの下側が「舛」になっています。

また、「址」の字は、つくりが「亦」になっています。

前者は「僊」の異体字で、

海僊自身もその字を使っていたようですが、

後者は異体字として確認することができませんでした。

 

小田海僊は江戸時代後期の画家。

現在の防府市の出身で、

下関新地の染物屋・小田仙右衛門の養子と言われています。

京都で松村呉春に学び、頼山陽の影響も受けました。

萩藩の御用絵師として江戸にも滞在しましたが、

その後は京都に戻って活躍しました。

 

弟子には富岡鉄斎などがいますが、

松下村塾に学び、吉田松陰の肖像画を描いた

松浦松洞もその1人です

(海僊の弟子・羽様西崕の弟子という説もあります。)。

 

場所は↓こちらです。