傍示古墳群(3~5号墳) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

国道2号厚狭・埴生バイパス沿いにある

「王喜傍示古墳広場」です。

下関市から山陽小野田市に入るすぐ前にあります。

 

「傍示」というのは当地の地名ですが、「境界」を表すそうです。

現在でも下関市と山陽小野田市の境に当たりますが、

元々松屋村と埴生村の境だったはずなので、

このような地名になったのでしょう。

 

この辺りには「傍示古墳群」という古墳群があり、

以前は1号墳と2号墳しか確認されていませんでしたが、

バイパス敷設に伴う調査により、

平成16年(2004年)に更に5基の古墳が発見されました。

 

この広場には、3号墳、4号墳、5号墳が移築されています。

いずれも、6世紀後半に造られたものだそうです。

 

 

3号墳

背後の丘に1号墳・2号墳があるそうです。

 

 

4号墳

 

 

5号墳

 

いずれも円墳で、大きさは4号墳、5号墳、3号墳の順。

現在は、3号墳、4号墳、5号墳の順に

北西から南東にかけて並んでいますが、

発掘時は、北から南にかけて並んでいました。

 

場所は↓こちらです。