河内毘沙門天前バス停の近くにある、
「史蹟 長門毘沙門天」の碑です。
参道を上った先にある長門毘沙門天堂です。
867年、当時の長門の国司は、
清和天皇より、新羅の進攻に備えて、
山陰5箇国(伯耆、出雲、石見、隠岐、長門)で
毘沙門天像を祀るように命じられたことを受け、
毘沙門天像を四王司山に祀りました。
その後、御神体はふもとに降ろされ、
河内という集落に祀られました。
その後、信仰は一時廃れましたが、昭和初期に再興されました。
本堂の中に掲げられている扁額。
山口県出身の海軍大将で、
内務大臣なども務めた末次信正が揮毫しています。
碑の場所は↓こちらです。