昨日、用事があって下関市唐戸方面に行ったついでに
カモンワーフにちょっと寄りました。
自然とソーシャルディスタンスが取れるくらいしか
来場者はいませんでしたが、
「うみべのさるまわし」というイベントで、
猿まわしが行われておりました。
猿まわしは、元々は、猿が馬の守り神だと考えられたことから、
猿により厩を祈祷することを仕事としていました。
そこから大道芸としても、広がっていきました。
江戸時代には全国に多くの猿まわしがいたそうです。
明治時代以降、猿まわしは廃れるものの、
山口県熊毛郡では伝統が継続しました。
昭和初期には、猿まわしが残ったのが
ほぼ熊毛郡の一部地域のみとなり
ここから全国へ巡業が展開されていました。
そして、戦後、猿まわしは一旦途絶えますが、
昭和53年(1978年)に光市で復活。
そこから全国へと発展していっています。
昨日カモンワーフに来ていた猿まわしのコンビも
福岡から来られたのではないかと思います。
↓こちらのコンビです。
http://www.nisukekikaku.com/images/performers/nagomi.pdf
若い女性が伝統芸能を受け継いでいるということが
素晴らしいです!!
場所は↓こちらです。
さて、ここでご連絡なのですが、
しばらくブログの更新をお休みさせていただきたいと思います。
このブログを始めて5年以上が経過し、
その間に石碑・モニュメントに関する新聞記事等を
結構な数集めてきました。
しかし、ただ集めてきただけで、あまり活用できておりません。
一旦ブログ更新をお休みし、資料の整理を優先したいと思います。
ネタは手元にも残っておりますので、
資料の整理が一段落したら再開します。
それでは、またお目にかかります。
しばらく失礼いたします。