下関市・青島市友好都市締結記念 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

前回ご紹介したのは、

中国青島市との友好都市締結2周年の記念碑でした。

 

 

本日ご紹介するのは、その隣にある碑です。

 

 

 

「下関市・青島市友好都市締結記念」と記された碑です。

下関市と青島市が友好都市の盟約を結んだ

昭和54年(1979年)に建てられました。

 

下関市の姉妹友好都市は、締結順に、

・サンパウロ市(ブラジル)

・イスタンブール市(トルコ)

・釜山広域市(韓国)

・青島市(中国)

・ピッツバーグ市(アメリカ)

ですが、青島市のみ「友好都市」で、他は「姉妹都市」です。

 

「姉妹都市」という呼称は、

アメリカの「Sister City」という呼称に由来しますが、

上下関係を重んじる中国との場合は、「姉妹都市」だと

どちらかが「姉」でどちらかが「妹」というようにも見えるため、

「友好都市」という表現を使っているそうです。

 

ちなみに、イギリスでは「Twin City」、

つまり「双子都市」と呼ぶことが多いそうです。

ロシアでは「Города - побратимы」、

これは「兄弟都市」という意味だそうです。

 

さて、今回の碑は前回の碑の2年前に建てられたものです。

碑に刻まれている下関市側の首長の名前は

いずれも「下関市長 泉田芳次」です。

しかし、青島市側の首長の名前は、

前回の碑は「青島市長 李乗政」ですが、

今回の碑は「青島市革命委員会主任 劉衆前」です。

「革命委員会」というのは、文化大革命の頃に

一時期設けられていた権力機関です。

 

青島市の首長の役職は、

昭和55年(1980年)7月までは

「中華人民共和国青島市革命委員会主任」(一時「代理主任」)、

その後は「中華人民共和国青島市人民政府市長」となっています。

 

碑の場所はこちらです。