北大津郡 南豊浦郡 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

 

豊田湖の北、長門市との境に建てられている道標です。

長門市側に「北大津郡」と、

下関市側に「南豊浦郡」と記されています。

「郡」の字は隠れていて一部しか確認できませんが、

「郡」で間違いないと思います。

明治17年(1884年)に建てられました。

 

大津郡も豊浦郡も今はありませんが、

大津郡は現在の長門市と合致し、

豊浦郡は概ね現在の下関市に含まれます(一部美祢市)。

 

 

写真向かって右下の方に道標がありますが、

その奥の看板は下関市の入口を示すもので、

反対側の看板は長門市の入口を示しています。

よく見ると、白線の引き直しが碑の辺りで止まっていますが、

そこで施工範囲が区切られたのも

管理組織が違うからなのでしょうね。

 

碑が建てられた頃、大津郡側は俵山村、

豊浦郡側は地吉村でした。

その後、俵山村側は長門市へと、

地吉村側は豊田奥村→西市村→西市町→豊田町→下関市へと

変遷していきました。

 

碑の場所はこちらです。

 

……あれ?長門市に入ってしまいました。

他の地図を見ても、どうも長門市を示すことが

多いように思えるのですが……(汗)

 

で、でも、下関市入口の看板よりも下関寄りにあるので、

下関市内の石碑だとしておきます。