シーモール下関の壁面に掲げられている
「準鉄道記念物 車両航送発祥の地」の碑です。
元々当地にあった鉄道病院の前に碑が建てられていたそうですが、
昭和52年(1977年)にシーモール下関が完成し、
レリーフ部分のみ同じ場所に設置されました。
明治44年(1911年)、下関と北九州門司の小森江との間を結ぶ
関森航路が開業しました。
この航路では、下関で貨物の輸送を行っていた宮本組の
宮本高次の発案による「貨車航送」が行われました。
これは、それまで人力ではしけに移して運搬していた貨物を
貨車ごと船に乗せて運ぶもので、日本初の車両航送であり、
フェリー輸送の先駆けとも言えるものでした。
この航路は、当初宮本組の請負いから始まり、
大正2年(1913年)からは鉄道省が直営で行いました。
船体外側に付けられた水車を回して進む
「外輪船」が活躍したそうです。
そして、昭和17年(1942年)、
関門鉄道トンネルの開通により廃止となりました。
碑の場所はこちらです。