願主 伊倉村 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

前回、火ノ見山に登ったことはお話ししました。

 

 

火ノ見山の山頂にある石碑(祠?)です。

以前は上に石造りの屋根が置かれ、

建物の形になっていたそうですが、

失われてしまっているようです。

 

 

「願主 伊倉村」と記されています。

 

「伊倉(いくら)」という地名はかなり古いものらしく、

平安時代の930年代に作られた辞書

『和名類聚抄(倭名類聚鈔)』に、

「生倉」という地名が記されています。

 

「伊倉村」という村は、少なくとも南北朝時代の

1364年の文書には記載があるそうです。

そして、明治22年(1889年)の豊西下村

(現在の下関市川中)の発足まで存在していました

(その間に中断があるかもしれませんが。)。

この碑がその間のいつ建てられたものなのかは

確認できておりません。

 

場所はこちらです。