頌徳 本堂再建寄附芳名(日頼寺) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

前回もご紹介した長府の日頼寺です。

 

元々は「極楽寺」という名前でしたが、

長府藩初代藩主・毛利秀元により、

その祖父・元就の菩提を弔うこととなった際、

元就の法名「洞春寺殿日頼洞春大居士」にちなんで

「日頼寺」に改めました。

 

明治2年(1889年)に廃寺となりますが、

明治4年(1891年)に「常楽寺」として再興。

明治22年(1889年)に「日頼寺」に戻りました。

 

 

山門から本堂に向かう階段を上がったところにある碑です。

「頌徳 本堂再建寄附芳名」と記されていると思います。

建立時期は確認できておりません。

 

場所はこちらです。