前回も申し上げましたが、
彦島の杉田バス停の近くに、↑こんな看板があります。
今回は「彦島杉田岩刻画」をご紹介します。
彦島杉田岩刻画は、以前ご紹介した
彦島八幡宮の神霊石と同様、ペトログラフです。
ペトログラフとは、岩に刻まれた古代の文字等のことです。
その昔メソポタミア文明を構築し、
後、その地を追われたシュメール人の文字とも言われていますし、
アジアの突厥文字の系譜であるエニセイ文字の系統のような
文字が混じっているという説もあります。
大正13年(1924年)に学会誌で存在が発表され、
注目を浴びました。
古くは「恐れの杜」「祟り岩」などと呼ばれたり、
密かに願うと願いが叶う岩だと考えられたりしていたそうです。
場所はこちらです。