関門“ノスタルジック”海峡 関門隧道下り線 関門隧道上り線 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

平成29年(2017年)に認定された日本遺産

「関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~」の

構成資産をご紹介します。

 

関門地域に残るレトロな建築物の数々。

これらは、日本が近代国家へ向けて突き進んでいた時代を

今に伝えるもので、レトロかつノスタルジックな思いを

我々に感じさせてくれます。

 

 

フェンスが手前にあるので分かりにくいですが、

関門隧道下り線と関門隧道上り線です。

いわゆる関門鉄道トンネルです。

 

関門鉄道トンネルは、世界最初の海底トンネルで、

下り線は昭和17年(1942年)、

上り線は昭和19年(1944年)に開通しました。

 

関門トンネルの開通に合わせ、本州側は下関駅が現在地へ移転、

九州側は大里駅が門司駅になりました。

公式運転の2日前には、下関で祝賀歌謡発表会が開催され、

東海林太郎らが歌「海の底さへ汽車は行く」を歌いました。

 

トンネルの場所はこちらです。