阿座上停留所駅名標 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

前回、長門鉄道西市駅跡地に建てられている

西市駅駅名標をご紹介しました。

 

長門鉄道は、大正7年(1918年)から

昭和31年(1956年)までの間、

現在の下関市小月と下関市豊田町西市との間を

走っていた鉄道です。

最盛期には、年間100万人の乗客数を数えたと言われています。

 

鉄道開設時、駅は12駅あったそうです。

そのうち、平成の大合併前の旧下関市にあったのが3駅、

旧菊川町にあったのが6駅、

そして、旧豊田町にあったのが3駅です。

 

 

 

下関市豊田町、願成寺の近く。

長門鉄道阿座上停留所跡地に建てられている駅名標です。

西市駅駅名標同様、平成30年(2018年)に、

長門鉄道開通100周年を記念して設置されました。

 

 

阿座上停留所は西市駅の隣駅です。

旅客の乗降のみであった駅を「停留所」、

加えて大口貨物を扱っていた駅を「駅」と呼んでいたそうです。

 

阿座上停留所は、大正8年(1919年)に一旦廃止されますが、

昭和3年(1928年)に再開されました。

 

 

場所はこちらです。