山口県立美術館で今日まで開催されていた
山口県立美術館開館40周年記念コレクション特別展
「香月泰男のシベリア・シリーズ」に行ってきました。
香月泰男は、明治44年(1911年)、
山口県三隅村(現・長門市)に生まれました。
東京美術学校(現・東京芸術大学)では藤島武二に学び、
卒業後は、北海道、その後、昭和13年(1938年)からは、
下関で美術の教鞭を取りました。
しかし、戦争が始まり、昭和18年(1943年)、
召集された泰男は、満州・ハイラルに配属されました。
そして、昭和20年(1945年)8月15日、終戦。
泰男は、シベリアに抑留され、
クラスノヤルスクのセーヤ収容所などで苦難の日々を送ります。
復員できたのは、昭和22年(1947年)のことでした。
泰男は、昭和49年(1974年)に死亡しますが、
その間、出征から抑留までの経験を元にした
「シベリア・シリーズ(シベリヤ・シリーズ)」を発表。
シリーズ全57作品は
全て山口県立美術館に保管されています。
今回、8年ぶりに全作品が展示されました。
「シベリア・シリーズ」を眺めていると、圧倒されます。
シベリアでの生活の絶望や、
一方で、何とか光明を見出そうとする想い、
ほとばしる感情に、心を鷲掴みにされます。
泰男の壮絶な経験が生み出した魂の作品、
いや、彼の魂そのものだと思います。
山口県立美術館の場所はこちらです。