合祀記念?(龍王神社) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市吉見にある龍王神社です。

背後は竜王山です。

 

非常に景観が美しい神社だと思います。

 

 

 

 

近くにある御旅所(?)からの景観も見事です。

なお、御旅所の奥、北側に見える山は竜王山ではありません。

山の名前は確認できておりません。

 

 

 

さて、龍王神社は、大正6年(1917年)に、

乳母屋(ちもや)神社に大綿津見神社を合祀して誕生しました。

 

乳母屋神社は、第8代孝元天皇の時代に創建され、

第27代安閑天皇32年に現在地に社殿が設けられた

……そうなのですが、安閑天皇の在位期間は4年と言われています。

まあ、いずれにせよ、安閑天皇の時代ということは、

6世紀前半に現在地に遷座したということになります。

長門国の三宮として崇敬されたと言われています

(もっとも、長門国三宮の神社については諸説あります。)。

 

一方、大綿津見神社は、第12代景行天皇の時代に

竜王山に大綿津見神を祀ったことにより創建。

神功皇后が三韓征伐の際に竜王山に登り、

大綿津見神に祈ったと言われています。

また、山中のクスノキで軍船を造ったとも伝えられています。

 

いずれの神社も、神話の時代に遡る歴史ある神社です。

 

 

 

境内にある碑です。

はっきり確認できなかったのですが、

「合祀記念」と記されていると思われます。

 

 

場所はこちらです。