飯塚家墓地、飯塚三郎の墓 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

以前掲載した、下関市豊田町手洗にある

飯塚山(飯塚城址)の写真です。

 

 

で、↑これも、その時ご紹介した「飯塚開祖飯塚三郎之碑」です。

 

 

飯塚三郎は、南北朝時代に、

防長の三大豪族の1つである豊田氏に仕えた重臣です。

当地に飯塚城(飯塚城塁)を築き、南方の守りを固めました。

華山にある神上寺との土地争いの結果、

飯塚山で切腹したと伝えられています。

 

 

 

で、飯塚山の西側の麓に、飯塚家の墓地があります。

googleのストリートビュー

(平成28年(2013年)5月撮影)では、

木々の中に埋もれてしまっているらしく姿が見えませんが、

現在は、周囲の木が伐採されており、

確認することができます。

 

 

場所はこちらです。

 

 

そして、飯塚三郎本人の墓は、飯塚山の北にある

本浴橋のそばにあるはずなのですが……

 

 

 

 

↑これ……らしいです。

 

 

2番目の写真に2本の電柱が写っておりますが、

googleのストリートビューでは、

その電柱の脇に石が積まれた碑が写っています。

それが飯塚三郎の墓だと言われているのですが、

何らかの事情で崩れて、

橋の袂に置かれているものと思われます。

 

 

場所はこちらです。