環境センター吉母管理場 竣工記念 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

「環境センター吉母管理場 竣工記念」の碑です。

下関市環境部環境施設課吉母管理場(ゴミの最終処分場)の

敷地内に建てられています。

 

一般人は、普段、敷地内立入禁止なのですが、

先月開催された「毘沙ノ鼻ウォーキング」という

イベントに参加した際、

吉母管理場の中に入れたので、近くで撮影してきました。

 

 

碑は、昭和61年(1986年)に建てられました。

題字は、当時の市長だった泉田芳次が揮毫しています。

石材には太閤石が使われています。

 

太閤石は、豊臣秀吉の大坂城築城に当たり、

肥前の龍造寺隆信が

石垣のための石を海路で運搬しようとしたものの、

関門海峡の急流に悪戦苦闘しているうちに城が完成したために

関門海峡にその石を投棄して引き上げた、

または、関門海峡で船が沈没して石が海中に沈んだ、

その石だと言われています。

以前ご紹介したとおり、赤間神宮にも納められています。

 

 

碑の場所はこちらです。