間が空いてしまって、申し訳ないです。
4月から他の部署に異動することになり、バタバタしております。
菅原神社・恵比寿神社にある「皇帝万万載」の碑です。
以前は、前回ご紹介した松尾芭蕉の句碑の近くに
建てられていたようですが、今は移設されて、
拝殿向かって右側の広場に建てられています。
大正4年(1915年)に、大正天皇の御大典
(即位の礼及び大嘗祭)を記念して建てられたもので、
担薫平という人が揮毫しています。
「天皇」を「皇帝」と表記しているところが面白いと思います。
「天皇」という称号は明治時代に入って
一般的になったものだそうですが、
「皇帝」という表記も残っていたようです。
場所はこちらです。
ちなみに、現在、「Emperor(皇帝)」と称されるのは
世界中で天皇陛下のみです。