前回もご紹介した菅原神社・恵比寿神社です。
海響館前バス停から山手に入ったところにあります。
菅原神社としては、正暦年間(990年~995年)に
大宰府から分霊を勧請し創建。
毛利家の崇敬を受け、「長門天神」とも呼ばれています。
当地は、901年に讒言により大宰府に左遷された菅原道真が、
九州に下る途中で立ち寄った場所だと言われています。
飛梅もあります。
「菅公腰掛石」です。
道真は、当地で海峡を眺め、
降り掛かった悲運から己を慰めながら、
歌を詠んだと言われています。
そのことから、当地の山は「暁詠山」と言われるそうです。
石の場所はこちらです。