お亀イチョウの碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

亀山八幡宮境内にある、お亀明神社です。

奥にあるイチョウの木は、「お亀イチョウ」と呼ばれています。

 

 

お亀イチョウの由来が記された碑です。

明治40年(1907年)に建てられました。

 

 

亀山八幡宮は元々島でしたが、

江戸時代に開発のため、

本土と島を結ぶ埋立工事が行われることになりました。

しかし、関門海峡の急流により、工事がなかなか進みません。

そこで、人柱を立てることになり、

それに応募したのが、当時亀山八幡宮の近くにあった

全国的に有名な遊郭・稲荷町の遊女・お亀でした。

お亀が海峡に沈んだ後は、工事が順調に進んだそうで、

人々は、お亀の徳を称えて、イチョウの木を植えました。

そのイチョウの木は戦災で焼かれ切り倒されましたが、

その後、新芽が成長し、現在に至っています。

 

お亀は顔にアバタがあったそうですが、

お亀イチョウの木の実にも斑点があり、

「お亀銀杏」と呼ばれています。

明治時代に天然痘が流行した時には、お守りにもなったそうです。

 

また、毎年ゴールデンウィークに開催される

しものせき海峡まつりでは、

お亀の功績を称えた「八丁浜総踊り」が踊られています。

 

 

 

お亀明神社には池があり、亀がいます。

昔はもっと大きい池があり、鶴もいたそうです。

金子みすゞは、その池を題材に

「噴水の亀」「鶴」という詩を作っています。

 

 

碑の場所はこちらです。