前回ご紹介した「うにの碑」のすぐ背後に、説明板があります。
『伊藤博文公夫妻史跡「お亀茶屋」跡』と記されています。
伊藤博文が、後に妻となる木田梅子と出会ったのは
1865年の亀山八幡宮でのこと。
刺客に追われていた博文(当時・春輔)を、
境内内の茶店でお茶子をしていた梅子がかくまったのが
出会いだと言われています。
その後、梅子は父の借金のかたに身売りされ、
芸者見習いとなります。
梅子は既に博文の子を身ごもっており、
博文は当時の妻(入江九一・野村靖の妹・すみ(すみ子))と
離婚する条件で、彼女を身請けしたそうです。
博文と結婚した梅子は夫を支え、
木戸孝允夫人・松子と並んで「良妻賢母」とたたえられます。
博文はひどく女遊びが激しかったそうですが、
梅子は夫の女性関係には口を出さなかったそうで、
むしろ、芸者たちが帰る際には玄関まで見送り、
お土産を持たせていたそうです。
場所はこちらです。
なお、今日の記事、テーマを「観光・イベント」にしております。
「石碑・モニュメント(幕末・明治維新)」にするか悩んだのですが、
碑がないんですよね。
この説明板だけでは「碑がある」とは言えないと判断しました。