亀山公園 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

前回お話しした山口文化大学に行く前に、

亀山公園の山頂広場に立ち寄りました。

 

 

亀山公園は、元々長山城というお城があった場所。

その後、1599年より、毛利輝元の従弟である毛利秀元が

城を築こうとしたものの、

関ヶ原の戦い後に長府藩主となったため、

城は完成しませんでした。

 

その後、明治33年(1900年)、

長府藩第13代藩主・毛利敬親の銅像が建立し、

公園として整備されました。

 

 

 

敬親の銅像。

最初の銅像は戦時中に供出され、

この像は昭和55年(1980年)に再建されたものです。

 

明治33年の亀山公園開園時には、敬親の銅像の他、

長府藩第13第藩主・毛利元周、

清末藩最後の藩主・毛利元純、

徳山藩最後の藩主・毛利元蕃、

岩国藩初代藩主・吉川経幹の銅像が建立され、

また、遅れて、

長州藩最後の藩主・毛利元徳の銅像も建立されたそうですが、

それらも全て戦時中に供出されました。

 

 

元周像跡地。

 

 

元純像跡地。

各藩主の銅像は、亀山山頂を山口県に見立てた上で、

各藩の所在地に位置するように建てたそうです。

 

 

 

山頂広場付近から望む山口サビエル記念聖堂。

 

 

山頂広場から望む山口県庁。

分かりにくいのですが、写真向かって右側に

瑠璃光寺五重塔も写っています。

 

 

亀山公園の場所はこちらです。