昔、下関豊浦の地にあった泉に、青龍が住んでいました。
しかし、大地震がこの地を襲い、
青龍が住む泉は熱湯と化し、山崩れにより埋まってしまいました。
青龍は悲しみのあまり、病気になり、死んでしまいました。
村では日照りが続き、疫病が流行るようになりました。
村人は青龍を祀る社を造りました。
ある日、泉のあった場所に畑を作ろうと、村人が地面を掘ると、
温泉が湧き出しました。
そして、その湯を浴びると、病気が治ったのです。
月日が流れ、青龍のことも温泉のことも忘れられようとしていた頃、
この地は再び日照りと疫病に見舞われました。
三恵寺の住職であった怡雲(いうん)和尚は、
人々を救うため日々仏様に祈りを捧げていました。
ある夜、和尚の枕元に薬師如来が現れました。
そして、薬師如来は和尚に、青龍と温泉のことを告げました。
和尚は村人と共に、温泉を掘り起こしました。
その温泉を浴びた人々の病気は治っていきました。
そして、村では、温泉と村の守護神として青龍を祀り、
祈りを欠かさないようにしたのです。
……というのが、川棚温泉の縁起とされている物語です。
実際には、源平の合戦の時代であった1183年に発見され、
領主・平定盛により、湯屋も建設されていたそうですが、
鎌倉時代末期から南北朝の戦乱の時期の
豪族たちの争いの中で忘れ去られ、埋まってしまったのだそうです。
そして、室町時代になって、
怡雲和尚が病人のために掘らせて、発掘したとのことです。
ただし、最初の発見の時から、
青龍権現が守護神ではあったそうです。
というわけで、川棚温泉には青龍にちなんだものがたくさんあります。
JR川棚温泉駅前にある青龍のモニュメントです。
場所はこちらです。
↑こちらは、以前もご紹介した豊浦町有五号泉のモニュメント。
以前はモニュメントがむき出しだったのですが、
小屋が建てられておりました。
場所はこちらです。