吉田松陰像(東行記念館) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

昨日ご紹介した高杉晋作像同様、

東行庵にある東行記念館の、

1階講堂にある吉田松陰の像です。

萩焼の陶像だそうです。

 

 

茶人に愛され、「一楽二萩三唐津」と称された萩焼は、

文禄・慶長の役の際に、毛利輝元が朝鮮から招いた

陶工・李勺光と李敬の兄弟が、

1604年に長州藩の御用窯を開いたことが、その始まりです。

 

その発祥となった御用窯も、

松蔭が多くの人材を育てた松下村塾も、

かつて「松本村」と呼ばれた村にあり、

その距離は2km程度しか離れていないようです。

 

 

東行記念館の場所は東行庵のホームページでご確認いただけます。