桜山神社事業竣工記念碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

桜山神社参道の階段を上りきった横に建てられている

「桜山神社事業竣工記念碑」です。

 

詳細は確認できておりませんが、

桜山神社の社名が「桜山神社」になったのは

昭和21年(1946年)なので、

戦後に建てられたものだと思われます。

しかし、横書きの題字が右から左に書かれておりますので、

戦後間もない頃のものなのではないかと思われます。

 

 

ちなみに、横書きの文字の表記は、

明治時代以降、左から書くものと右から書くものとが

混在していたそうです。

昭和17年(1942年)に文部省(当時)が

左から書く方向で統一しようとしましたが、すぐには進まず、

戦後、徐々に左から書くように統一されていったそうです。

 

 

碑の場所はこちらです。