真木菊四郎殉難之地 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

 

日本銀行下関支店の裏に建てられている

「真木菊四郎殉難之地」の碑です。

功徳院の門前、「薮之内弁財天」と記された門柱の前にあります。

 

 

真木菊四郎は幕末の久留米藩士。

父は、禁門の変(蛤御門の変)で敗れて

命を落とした真木和泉(保臣)です。

 

父の落命後、菊四郎は長州で父の遺志を継ぎ、

長州と薩摩を結びつけるべく活動します。

しかし、ある夜、この地で3人組に暗殺され、

23歳の若さで世を去る事になるのです。

「薮之内」というかつての地名が物語るように、

当時は大変鬱蒼とした場所であったそうです。

 

菊四郎を暗殺した首謀者について、

かつて菊池寛は俗論党の仕業だと推測しました。

しかし、現在は、土佐藩を脱藩して長州藩で活動していた

池内蔵太だと言われています。

内蔵太は薩摩をひどく憎んでおり、

それが菊四郎を殺めることにつながったようです。

 

 

碑は昭和32年(1957年)に建てられたもので、

田中華陵が揮毫しています。

 

 

場所はこちらです。