下関市立考古博物館です。
国指定史跡・綾羅木郷遺跡に隣接しています。
博物館入口に建てられているモニュメントです。
おそらく鵜だと思います。
鵜は古くから日本人に馴染みが深い鳥であったようで、
神武天皇の時代の家畜や家禽は、
馬と鵜であったと言われていたようです。
また、山幸彦と豊玉姫との間に生まれ、
後に神武天皇の父親となる「ウガヤフキアエズノミコト
(鵜草葺不合命、盧茲草葺不合尊(※))」は、
茅の代わりに、屋根に鵜の羽を葺いていた途中の
産屋の中で生まれたと伝えられています。
※「盧茲」は、正確には
「『盧』に『鳥』」+「『茲』に『鳥』」と書き、
中国語で鵜のことを指します。
ちなみに、中国語で「鵜」はペリカンのことを指すそうです。
更に、下関市豊北町の土井ヶ浜遺跡では、
鵜を抱いて埋葬されている女性の骨が発掘されています。
場所はこちらです。
考古博物館では、現在、明治維新150年記念企画展
「史跡が語る幕末の下関」を開催中です(^O^)/
〔追記(平成30年4月13日)〕
このモニュメントが、海鵜の彫刻であることが確認できました。
一方、土井ヶ浜遺跡で発掘された
鵜を抱いて埋葬されている女性の骨についてですが、
近年、抱いている鳥が鵜ではなかったことが判明したそうです。