一昨日も掲載した長府毛利邸の写真です。
長府毛利邸は、長府毛利藩第14代藩主にして最後の藩主である
元敏が建てた邸宅で、明治36年(1903年)に完成しました。
毛利家の邸宅としては、
大正8年(1919年)まで使われていました。
常陸宮妃華子殿下の母親・久子は、元敏の子・元雄の娘で、
ここ毛利邸で幼少期を過ごしたそうです。
戦後は、下関市に移管されて、
迎賓館や福祉会館として使用され、
現在は観光施設として、人々を楽しませています。
入口脇に建てられている「明治天皇長府行在所」の碑です。
前述のとおり、長府毛利邸が完成したのは明治36年ですが、
着工は明治31年(1898年)のことでした。
そして、完成の前年である明治35年(1902年)、
この邸宅に、陸軍大演習視察のため
熊本を訪れた明治天皇が、往路復路ともに宿泊しました。
この碑は、当地(建物?)が明治天皇の行在所として、
昭和11年(1936年)に国の史蹟に指定されたことを記念して、
昭和13年(1938年)に建てられたものです。
戦後、明治天皇関係の指定は全て解除されたそうですが、
毛利邸の中には、今でも
「明治天皇御宿泊の間」が残されています。
碑の場所はこちらです。