蚕種渡来之地 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

 

下関市長府・忌宮神社の境内に

「蚕種渡来之地」と記された石碑があります。

石碑本体だけでも高さ5m、

台座を含めると高さは6.3mにもなる巨大なもので、

自然石の石碑では山口県内屈指の大きさを誇ります。

 

 

さて、一昨日もお話ししたとおり、下関市長府にある忌宮神社は

仲哀天皇が豊浦宮を設けた場所と伝えられています。

 

西暦195年、仲哀天皇4年に、

中国から日本に帰化した人物がいました。

名を功満王、秦の始皇帝11世の子孫と言われています。

 

※功満王の来日時期や、始皇帝からの代数などは

 出典により異なるようです。

 

その功満王は、

豊浦宮に滞在中の仲哀天皇に数々の品物を献上しました。

その中に蚕種(カイコの卵)が含まれていたのだそうです。

 

そのため、忌宮神社は「蚕種渡来の地」と言われており、

毎年、「蚕種祭」が執り行われています。

 

 

この碑は、蚕種祭が催され始めた

昭和8年(1933年)に建立が発起され、

大阪城に用いられるはずだった巨石を使って、

同年中に完成しました。

日本の生糸が世界シェアの7割を占めていた頃の話です。

 

題字は当時大日本蚕糸会会頭を務めていた、

越後長岡藩牧野家第15代当主・牧野忠篤の揮毫、

碑文は当時の大日本蚕糸会山口支会長で、

山口県知事であった菊山嘉男の撰文によります。

 

また、副碑は昭和61年(1986年)に建てられたもので、

碑文は、当時忌宮神社宮司であった、

元神道政治連盟会長の宮崎義敬氏が手掛けています。

 

 

場所はこちらです。