常栄寺2 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

昨日の続きです(^∇^)

 

 

山門をくぐり、本堂から雪舟庭へ。

 

雪舟庭の様子は、以前ご紹介したとおりなのですが……。

 

 

 

以前もご紹介した、雪舟庭の中にある石碑。

 

実は、この辺りで道が分岐します。

雪舟庭をめぐる遊歩道から分かれ、

上へと登る、別の道が現れます。

 

深く考えず、その道を登り始めたのですが……。

 

 

いや、結構しんどいぞ、この道。

いつまで続くんだ、この道。

それで、分岐点に竹杖が置いてあったのか。

 

竹杖が「ご自由にお使いください」と置かれている場所は、

「この先の登り道は大変だよ」ということなのですね(T▽T;)

 

 

でも、せっかくだから、頑張って登りますo(TωT )

 

登ると、3つのお堂があります。

 

 

 

弘法大師堂

 

 

 

薬師如来堂

 

 

そして、

 

 

毘沙門堂

ここがゴールです!!(*゜▽゜ノノ゛☆

 

 

眼下に見える山口市の街並み。

 

 

毘沙門堂の中。

 

 

お堂の脇にある碑。

寄附をした記念碑のようです。

 

 

お堂の近く。

何かの碑が崩れたのでしょうか?

 

 

ちなみに、毘沙門堂を参拝し、「さあ、帰ろう」としたところ、

ヘビがとぐろを巻いて、何かを飲みこもうとしていました。

ねりえはヘビが苦手です((((((ノ゚⊿゚)ノ

 

 

毘沙門堂の場所はこちらです。

 

 

常栄寺のご紹介は以上です(^-^)ノ~~