立石稲荷大神七百五十年祭 改築記念碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

2月6日ブログの日記念スタンプ

ブログの日スタンプ

だそうです(^∇^)



さて、今日ご紹介する石碑ですが……。



国道9号沿い、関門橋の下付近にある立石稲荷にある

「立石稲荷大神七百五十年祭 改築記念碑」です。


昭和12年(1937年)に神社が改築されており、

それを記念して建てられたものです。



碑には「陸軍中将 田嶋栄次郎書」と記されています。


田嶋栄次郎は、

後年衆議院議員も務めることになる陸軍軍人ですが、

彼が陸軍中将に昇進したのは

昭和13年(1938年)のことのようです。


ですから、碑が建てられたのは、

少なくとも昭和12年ではないと思われます。


彼は昭和13年3月1日から

昭和14年(1939年)10月2日までの間、

下関要塞司令官を務めておりますので、

その頃に建てられたのではないでしょうか?



碑は神社の階段の中腹から

拝殿に向かって左に入った場所にあります。




そこから見える、関門海峡の景色です。



場所はこちら です。