国道9号沿い、関門橋の下付近に
立石稲荷という神社があります。
源平合戦の頃、平家一門が京都から逃げる際に、
伏見稲荷の分霊を祀ったものだと言われています。
1184年、屋島の戦いで敗走してきた平家の軍船が、
平知盛の軍勢と合流するために彦島を目指しましたが、
この付近で軍船が難破して沈没。
神霊はその際、この地に留まり、
その後は、赤間関(下関)の港を守護。
海難事故を防いできたと言われています。
この神社、前々から訪れてみたいと思っておりました。
なぜなら……
この立地!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
正面からでは分かりにくいかもしれませんが、
国道のすぐ横の法面、というか崖の中に、
埋もれるように存在するのです。
歩道は神社の反対側、海沿いにしかないので、
神社の目の前の信号と横断歩道は、
この神社を参拝するためだけにあると言っても
過言ではありません。
それでは、鳥居をくぐってみましょう(^O^)/
階段は結構急です。
拝殿へ。
関門海峡はこのように見えます。
階段を見下ろしてみると、やはり急です(;^_^A
で、この神社の由来が書かれた「立石大神由来記」が
昭和12年(1937年)に神社を改築した時に
建てられたのではないかということです。
場所はこちら です。